基本設定(IoTデータ)
サービス
タブにある基本
は、最初からサービス
に登録されています。
なお、ここでの設定情報はサービス
で追加されるIoTデータ
とペアで利用されるので、最終的にIoTデータ
サービスに反映されます。
ここではBTやEnOceanなどのセンサーとのペアリングやModbusサーバーまたはクライアントの基本設定、ユーザー定義デバイスを登録します。
サービスを拡張していない状態でサービス
タブを押すと以下の画面が表示されます。
※サービスが追加されると複数の列が表示されます。
サービス
タブにある基本機能
のリンクを押すと以下のようにシステムタブ
列(上の黒いタブ列)がサービスタブ
列に偏移します。
サービスタブ
列はダッシュボード
タブのみを残してその右に基本
タブが表示され、さらにサービス
が拡張されている場合はその右から順番に追加された個々のサービス
タブが表示されます。
info
このサービスタブ
列から元のタブ列(システムタブ
列)に戻すには、ダッシュボード
タブを押してください。
次項から基本
タブにあるサブタブ
(深緑色と水色のタブ列)の解説になります。
IoTデータ
プロセスの一時停止
caution
もし、既にIoTデータ
サービスを登録済みの場合で、本項を操作を再度進める時はダッシューボード
のプロセス状況 (IoTデータ)
の停止
ボタンを押してから操作を行ってください。
操作が終わった後、起動
ボタンを押してください。
BT BLE 関連
ここではBTとBLE関連のペアリング(BT)や登録関連(BLE)を解説します。
caution
IX9ではBT
とBLE
関連タブは表示されません。
USBなどのBTインターフェースデバイスを接続した時にのみ表示されます。
BT I/F制御
BT
とBLE
インターフェースのアクティブ/インアクティブを制御します。
項目 | 説明 |
---|---|
hci0使用設定 | BT とBLE インターフェースをアクティブにする時に使用する にします。インターフェースが複数ある場合には hci1~N と使用設定が増えます。 |
info
BT
の場合は必ずペアリングして使います。
状態
BT
とBLE
インターフェースの状態を表示します。
BT登録
BT
インターフェースがアクティブな時BT
デバイスの登録が行えます。
※BTインターフェースはSPP通信のみに使っています。現在IoTには使っていません。
検出前 |
---|
BTの登録には検出ボタンを押します。
検出されるまでしばらくお待ちください。
デバイスが検出されると以下の画面になります。
検出後 |
---|
項目 | 説明 |
---|---|
BTデバイス検出 | 検出 のボタンを押すと周囲に存在するBTデバイスを一覧に表示します。一覧の中から利用するデバイスの使用設定にチェックを入れるとペアリングが実行されます。 ペアリングはひとつずつ毎に保存ボタンを押して本登録してください。 |
Device Name | 取得したディスカバリデータをもとにデバイス名を表示します。 |
Device Address | 取得したディスカバリデータをもとにデバイスアドレスを表示します。 |
Memo | 取得したディスカバリデータをもとにデバイス名をデフォルトで設定します。 このフィールドは編集可能ですのでセンサーの判別名など自由に使ってください。 |
info
既に登録されたBT
デバイスも一覧に表示されるので、ここでデバイスの削除とメモ情報の更新が行えます。
BLE登録
BT I/Fがアクティブの時BLE
デバイスの登録が行えます。
BLEデバイスには2つのモードがあり、コネクションモードとビーコンモード(アドバタイズ利用)との2つがあります。
コネクションモードとはヘッドセットなどをBTの様に使うモードです。
通常、コネクションモードでは接続安定性が高くないので、IoTなど長期間連続利用にはビーコンモードをお奨めしています。
ここではビーコンモードで受信するBLEデバイスを登録します。(ペアリングとは違います。)
caution
IoTデータ制御機能等にてBT I/Fが使用状態にある場合、検出が行えません。
本項の最初にあるhci0 使用設定
を一旦使用しない
に設定してください。
または、ダッシュボードにあるプロセス状況(IoTデータ)がある場合はここで停止
してもかまいません。
検出前 |
---|
検出が完了すると以下の画面に検出一覧が表示されます。
検出後 |
---|
項目 | 説明 |
---|---|
BLEデバイス検出時間(秒) | BLEデバイスの検出時間を秒単位で設定します。 |
BLEデバイス検出 | 検出 のボタンを押すと周囲に存在するBLEデバイスを一覧に表示します。一覧の中から利用するデバイスの使用設定にチェックを入れ保存ボタンを押すことで登録されます。 |
Device Name | BLEデバイスの検出の際に取得したアドバタイズデータをもとにデバイス名を表示します。 |
Device Address | BLEデバイスの検出の際に取得したアドバタイズデータをもとにデバイスアドレスを表示します。 |
Memo | BLEデバイスの検出の際に取得したアドバタイズデータをもとにデバイス名をデフォルトで設定します。 このフィールドは編集可能ですのでセンサーの判別名など自由に使ってください。 |
なお、既にBLEデバイスが登録されている場合、検出一覧に登録デバイスが最初から表示されています。
ここからデバイスの削除及びメモ情報の更新が行えます。
BLE登録のインポート/エクスポート |
---|
このBLE登録はビーコンなので例えばビーコン型社員証など沢山のビーコンを登録する場合、複数のOpenBlocksで同じ作業を繰り返すのは大変な作業になります。
こう言った場合にビーコン情報を登録したOpenBlocks上でエクスポートし、他のOpenBlocksでインポートします。
項目 | 説明 |
---|---|
エクスポート | 本筐体が保持しているBLEデバイス情報をJSONファイルとしてエクスポートします。 |
インポート | JSONファイル名を入力し、BLEデバイス情報をインポートします。 |
保存 | インポートしたBLEデバイスのJSONファイルの内容を本筐体へ保存します。 |
JSONファイルの内容はWEB UIのバージョンによって異なる場合があります。
その時は、エクスポートしたJSONファイルを必要に応じてテキスト編集してください。
EnOcean登録
本装置にオプションのEnOcean拡張モジュール搭載時、EnOceanのデバイス情報を取得するための登録です。
EnOceanはBLEのビーコンと同様の動作なので、ここでは受信するEnOceanの登録となります。
EnOcean登録
タブにある必要項目を入力してください。
IDやEEPの情報は製品ラベルなどに記載されているので参照ください。
項目 | 説明 |
---|---|
デバイスID | 登録対象のEnOceanデバイスのデバイスIDを設定します。 |
ユーザーメモ | このフィールドは編集可能ですのでセンサーの判別名など自由に使ってください。 |
EEP(機器情報プロファイル) | 登録対象のEnOceanデバイスのEEP(プロファイル)を設定することができます。 このEEPに正しいプロファイルコードを入力すると、EnOceanの種類によってjson文字列に適切な温度・湿度等のキー名が設定されます。 GPの場合はLUAのGPプロファイル名を登録します。 |
なおEnOceanデバイスが既に登録されている場合、一覧部に登録デバイスの一覧が表示されます。
ここからデバイスの削除及びメモ情報の更新が行えます。
インポート/エクスポート |
---|
EnOceanを例えばビーコン型社員証など沢山のEnOceanを登録する場合、複数のOpenBlocksで同じ作業を繰り返すのは大変な作業になります。
こう言った場合にビーコン情報を登録したOpenBlocks上でエクスポートし、他のOpenBlocksでインポートします。
項目 | 説明 |
---|---|
エクスポート | 本装置に保存したEnOceanデバイス情報をJSONファイルとしてエクスポートします。 |
インポート | JSONファイルを入力し、EnOceanデバイス情報をインポートします。 |
保存 | インポートしたEnOceanデバイスのJSONファイルの内容を本筐体へ保存します。 |
JSONファイルの内容はWEB UIのバージョンによっ異なる場合があります。
異なっている場合は、エクスポートしたJSONファイルを必要に応じて修正してください。
Modbus関連
Modbusハンドラはソフトウェア世代によって2つのハンドラが開発されました。
Modbusハンドラ
初期のModbusハンドラは個々の機器に対してレジスタアドレス・レジスタのタイプをそれぞれ設定してアクセス制御をする方式なので、Modbusのエキスパートによって細かくModbus機器の制御を記載することが可能です。
Modbus2ハンドラ
Modbus2ハンドラはModbus機器それぞれモデリングファイル登録して使うために、専門家でなくても設定が容易です。
その反面モデリングファイルが用意されていないとそれを自分で作る必要があります。
しかし一度作れば再利用できるので便利です。
Modbusサーバとクライアント
どちらのModbusハンドラにも、サーバーモード・クライアントモードのが用意されており、ここではその設定を解説しています。
またModbusサーバとクライアントは同時利用可能です。
ただし、ModbusとModbus2は同時利用できないので、どちらかを選んでください。
info
ぷらっとホームではModbusモデリングファイルを募集しています。
モデリングファイルはチェックのあと、FWに標準登録させて頂きますので、是非サポートまたは営業へご連絡ください。
Modbus製品のメーカー・ディストリビューターの方も、是非ご協力お願いいたします。
登録させていただいた機器はぷらっとホームWEBページにてOpenBlocks対応機器として紹介させていただきます。
Modbus2(C)登録
Modbus2(C)とはModbus2のクライアントを意味します。
またModbusクライアントとは、OpenBlocksから対象のModbusデバイスに対して、データ取得のREADをする側を言います。
ここではModbusプロトコルのクライアント側のモジュールパラメータの一部を設定します。
初めてMODBUS機器を登録する時は、下図の一覧部分が何も表示されていません。
最初にユーザーメモ
に接続するModbus2デバイス名を「電力計」とか「電源操作リレー」など、これから利用する機器の名前などを入れます。
ユーザーメモ欄入力後に登録ボタンを押すとデバイスのパス名が自動採番で登録されます。
登録されると下段に接続されるModbus2デバイスの一覧が表示されます。
なお、ここではデバイス番号だけを確保しただけにすぎません。
その他の細かい設定はModbusクライアント設定で行います。
また、この一覧でデバイス番号を削除できます。
そして内容が決まったら保存
ボタンを押します。
項目 | 説明 |
---|---|
ユーザーメモ | 接続されるModbus2デバイスにメモを設定できます。 このユーザーメモはクラウドとのデータ通信に挿入する事が可能です。 |
Modbus2(S)登録
Modbus2(S)とはModbus2のサーバーを意味します。
またModbusサーバーとはOpenBlocksがModbus2の装置として機能し、Modbusクライアントからのデータ取得のREADされる側になります。
ここではModbusプロトコルのサーバー側のモジュールパラメータの一部を設定します。
初めてMODBUS機器を登録する時は、下図の一覧部分が何も表示されていません。
最初にModbusのREADの待ち受けポートがRTU
かTCP
かを先に選んでから、ユーザーメモ
に接続するModbus2デバイス名を「OpenBlocks MODBUS GW」など、機器のとしての名前を入れます。
ユーザーメモ欄入力後に登録ボタンを押すとデバイスのパス名が自動採番で登録されます。
登録されると下段に接続されるModbus2デバイスの一覧が表示されます。
この一覧でデバイス番号を削除できます。
そして内容が決まったら保存
ボタンを押します。
項目 | 説明 |
---|---|
待ち受けタイプ | OpenBlocksに設定されたModbusサーバーデバイスに対して待ち受けタイプを設定します。 待ち受けは以下の2種類から設定可能です。 ・TCP : Ethernet等のネットワークでの待ち受け ・RTU : シリアルデバイスファイルでの待ち受け |
ユーザーメモ | 登録されるModbus2サーバーデバイスにメモを設定できます。 このユーザーメモは内部的な情報を保存するフィールドでクラウド等にデータは送信されません。 |
Modbus(C)登録
Modbus(C)とはModbusのクライアントを意味します。
またModbusクライアントとは、OpenBlocksから対象のModbusデバイスに対して、データ取得のREADをする側を言います。
ここではModbusプロトコルのクライアント側のモジュールパラメータの一部を設定します。
初めてMODBUS機器を登録する時は、下図の一覧部分が何も表示されていません。
最初にユーザーメモ
に接続するModbusデバイス名を「電力計」とか「電源操作リレー」など、これから利用する機器の名前などを入れます。
ユーザーメモ欄入力後に登録ボタンを押すとデバイスのパス名が自動採番で登録されます。
登録されると下段に接続されるModbusデバイスの一覧が表示されます。
なお、ここではデバイス番号だけを確保しただけにすぎません。
その他の細かい設定はModbusクライアント設定で行います。
また、この一覧でデバイス番号を削除できます。
そして内容が決まったら保存
ボタンを押します。
項目 | 説明 |
---|---|
ユーザーメモ | 接続されるModbusデバイスにメモを設定できます。 このユーザーメモはクラウドとのデータ通信に挿入する事が可能です。 |
Modbus(S)登録
Modbus(S)とはModbusのサーバーを意味します。
またModbusサーバーとはOpenBlocksがModbusの装置として機能し、Modbusクライアントからのデータ取得のREADされる側になります。
ここではModbusプロトコルのサーバー側のモジュールパラメータの一部を設定します。
初めてMODBUS機器を登録する時は、下図の一覧部分が何も表示されていません。
最初にModbusのREADの待ち受けポートがRTU
かTCP
かを先に選んでから、ユーザーメモ
にModbusサーバー名「OpenBlocks MODBUS GW」など、機器としての名前を入れます。
ユーザーメモ欄入力後に登録ボタンを押すとデバイスのパス名が自動採番で登録されます。
登録されると下段に接続されるModbusデバイスの一覧が表示されます。
この一覧でデバイス番号を削除できます。
そして内容が決まったら保存
ボタンを押します。
項目 | 説明 |
---|---|
待ち受けタイプ | OpenBlocksに設定されたModbusサーバーデバイスに対して待ち受けタイプを設定します。 待ち受けは以下の2種類から設定可能です。 ・TCP : Ethernet等のネットワークでの待ち受け ・RTU : シリアルデバイスファイルでの待ち受け |
ユーザーメモ | 登録されるModbus2サーバーデバイスにメモを設定できます。 このユーザーメモは内部的な情報を保存するフィールドでクラウド等にデータは送信されません。 |
Userデバイス登録
上記のデバイス種類とは異なるユーザー定義デバイスパスの登録ができます。
※一般の使い方では使用しません。
初めてUserデバイス登録する時は、下図の一覧部分が何も表示されていません。
使う目的のわかりやすいユーザーメモ
を設定して登録
ボタンを押します。
この定義を使ってOpenBlocks内でのIoTデータ制御のメッセージパスを様々な形式にカスタマイズできます。
項目 | 説明 |
---|---|
ユーザーメモ | 登録対象のUserデバイスに対して、メモを設定することが行えます。 |
ユーザーメモ
の項目にメッセージパスにわかりやすい名前などと付けます。
その後に保存
ボタンを押すと、ユーザー定義デバイスパスが自動採番によって生成されます。