EasyBlocksゲストOS及びストレージサイズ変更
EasyBlocksゲストOS登録及びストレージサイズ変更を行います。
「基本設定」タブにて操作を行います。

ゲストOS登録
出荷時にプリインストールされている未登録のゲストOSのインストール作業を行います。
未登録ゲストOS一覧に表示されている、ゲストOSのインストールボタンを押します。
これによりゲストOSが登録され、ゲストOS一覧に表示されます。

| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 名前 | ゲストOSの登録名称が表示されます。 |
| 状態 | ゲストOSの稼働状況が表示されます。 |
| CPU | 割り当てられているCPU数が表示されます。 |
| メモリサイズ | 割り当てられているメモリサイズがMByte単位表示されます。 |
| インターフェース | 登録されているネットワークインターフェースのMACアドレス情報が表示されます。 なお、ネットワークインターフェースは登録順に表示されます。また、ゲストOSが稼働中の場合、MACアドレスに対するゲストOS内のインターフェース名及びIPアドレスが表示されます。 |
| ストレージ | ゲストOSのイメージのストレージサイズが表示されます。 ゲストOSが稼働中の場合は取得に失敗します。 |
| ストレージ拡張サイズ | ストレージを拡張する際に、拡張後のサイズを指定します。 ゲストOSが稼働中の場合は変更できません。変更する場合には、ゲストOSを停止してください。 |
| 操作 | 拡張ボタン : ストレージ拡張の実行を行うボタンです。ゲストOSが稼働中の場合は変更できません。変更する場合には、ゲストOSを停止してください。 |
ストレージサイズ拡張
出荷時点ではストレージサイズは30GBとなっています。
実運用を開始する前にストレージサイズの拡張を行います。

対象のEasyBlocksゲストOSのストレージサイズを必用量に応じて変更します。
ストレージ拡張サイズに必用量を指定し、拡張ボタンを押します。
拡張サイズについては、整数値と単位(M、GまたはT)の組み合わせまたは最大サイズ(MAX)にて指定してください。

以下は、ゲストOSのストレージサイズを1TBの拡張したサンプルです。

対応製品の必用量の推奨値は以下となります。
| 対応製品 | 推奨量 |
|---|---|
| EasyBlocks Syslog ProLine | MAX |
info
- ストレージサイズの拡張機能では縮小機能はサポートしていません。
- EasyBlocks Syslog ProLineはロガー用途の為、最大サイズを推奨します。
